ー天気と身体の不調を考えるー【鴻巣市 マッサージ】
いつもご利用いただきありがとうございます✨
RelaxationConfortです💆♀️💜
春先は、三寒四温という言葉があるように、日々の気温の変化や生活環境の変化などのストレスによる身体の不調に悩まされている方が多いことも事実です。
天候の変化は、気温だけではなく気圧が身体に大きな影響を与えるようで『天気痛』などと呼ばれることもあり、このような身体の不調に悩まされている人が1.000万人以上いるとも言われています。
この『天気痛』と呼ばれる症状には、色んなパターンがあり多い症状には頭痛の51%を始めとし、肩や首のコリ13.4%、関節痛12.8%、腰痛12.8%、倦怠感12.8%の他に、めまい・眠気・吐き気・浮腫みなどがあるようで、これらの症状が複数的に発症する場合もあるようです。
しかしながら、これらの症状と天候の変化因果関係やメカニズムに関する研究の歴史は浅く『身体の不調を、周りに理解してもらえない、、、、』
という悩みが多いという事もあるようです。
中部大学生命健康科学部の教授によりますと『天気が崩れると頭痛が、、、』というような症状が出るメカリズムについて、気圧の変化を耳の内部の内耳が感じ取ることで、内耳の奥の前庭神経の興奮が起こり、その興奮によって三又神経が刺激され神経伝達物質が放出することで、脳の血流が拡張したり、炎症物質が放出されることで頭痛を引き起こしてしまうと説明しています。
さらに、内耳が気圧の変化を感じとることで、自律神経の乱れと言われる状況に陥ってしまい、肩こり・慢性痛につながり様々な症状に陥ってしまうということです。
しかしながら、天気と身体の不調は雨の日や晴れの日など発症の状況は異なり、メカリズムは単純ではなく、天候の変化の前にという方も多いが晴れの時に症状が出るケースもあります。
教授は、以下の10項目のチェックリストの6項目以上当てはまるようであれば天候(気圧)の影響を受けていることで、身体の不調を感じている可能性を考える必要があるとしています。
・雨の降り始めがわかる
・新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
・乗り物酔いをしやすい
・耳抜きが苦手
・気分の浮き沈みが天候に左右される
・季節の変わり目に体調を崩す
・雨が降る前に頭が痛くなる
・肩が凝りやすい
・首を痛めたことがある
その一方で重大な疾病の可能性もあるので、全部天候のせいにするのも要注意だそうです。
また、対処法の1つとして『耳のストレッチ』を行うことで内耳のリンパの流れを良くし、気圧を感じにくくする効果があると言われていますのでためしてみるの良いかもしれません。
また、『季節の変わり目や寒暖差による自律神経の乱れ』は、身体が天候の影響を受けやすいとも言われています。
さらに、自律神経の乱れによって交感神経が優位になり過ぎることで古傷が痛むというような症状につながりやすいということもあるようです。
人によっては、気圧の変化をあらかじめスマートフォンアプリなど把握するなどの工夫をしながら、市販の鎮痛剤などを利用しながら対応している人も多いようですが、自律神経を整えるためには食事・運動・睡眠の三つのアプローチから規則正しい生活をしていく事は大事な要素の一つです。
そのためにも、日々の生活リズムの見直しも大切なのかもしれません。
RelaxationConfort
埼玉県 マッサージ
埼玉県 リラクゼーション
鴻巣市 マッサージ
鴻巣市 リラクゼーション
行田市 マッサージ
行田市 リラクゼーション
全身もみほぐし
足つぼ
頭皮もみほぐし
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/03
-
健康的な体
query_builder 2023/06/02 -
揉みほぐし
query_builder 2023/06/01 -
疲労
query_builder 2023/05/31 -
リンパの流れ
query_builder 2023/05/30